明治38年創業、110年以上の歴史に裏打ちされた確かな技術
ハリミツは1905年(明治38年)創業、「京洗い」から始まり、神戸でも和服の洗いにおいては100年以上続く有数の老舗です。
和服洗いから産声を上げた技術・伝統は今も引き継がれ、皆様の大切な着物を蘇らせています。
新着情報
丸洗いと洗い張りについて
【丸洗い】
丸洗いとは、その名のとおり「丸ごと洗う」クリーニング方法で、洗い張りのように反物の状態に戻さず、着物の状態のままクリーニングを行います。
【洗い張り(反物)】
洗い張りとは、着物を解いた反物の状態で洗う伝統的なクリーニング方法で、水洗いして汚れと古い糊を落とし、新たに糊を引いて張りを行うため、生地が真新しい状態のように風合いが良くなります。
すでに反物の状態のものを洗い張りする場合はこちらのコースを選択してください。
※ 仕立てが必要な方は別途見積もりを行いますので、その旨お伝え下さい。
【洗い張り(着物)】
着物の状態のものを洗い張りする場合は、着物を解いて反物にする必要があるため「トキ代、ハヌイ代」が含まれるこちらのコースを選択してください。
※ 仕立てが必要な方は別途見積もりを行いますので、その旨お伝え下さい。
汗取り・撥水・シミ抜き加工について
【汗取り加工】
丸洗いだけでは汗の成分は除去できず、丸洗い後に時間の経過とともに汗じみが浮き出てくることも多くあります。
汗取り加工を行えば洗い張りをすることなく汗の成分を除去し、汗じみの発生を抑えることができます。
※ 洗い張りは水洗いを行うため、汗取り加工は不要です。
【撥水加工】
雨はもちろんのこと、泥はねや食べこぼしの汚れを防止できる加工です。
パラソルのも加工できます。
【シミ抜き加工】
当社自慢のシミ抜きは創業100年以上の知識と経験でどんなシミにも対応いたします。
あきらめていた古いシミはもちろん、他店で取れなかったシミも当店なら解決できる可能性がありますので、お気軽にご相談ください。
- 部分的:直径5センチ程度(ピンポン玉程度)が1箇所
- 部分的に多数:直径5cm程度が3箇所まで
- 全体的:直径5cm程度が20箇所まで
※ 20箇所以上も承ります。(別途お見積もり)
※ シミの種類などによりお見積もりとなる場合がございます。
【半襟シミ抜き】
長襦袢に縫い付けられている半襟を外し、シミ抜きを行った後、長襦袢に縫い付けてお返しいたします。
※ 半襟シミ抜きはトキ代、縫い付け代を含みます。
当サイトでご利用いただけるクリーニング商品の一覧です。
ご希望の商品をクリック又はタップいただき、コースや各種加工を選んでカートに入れて下さい。